
【マクセル】 ACコンセント付き 大容量 モバイルバッテリー 11,400mAh MPC-CAC11400BK 【maxell】
13,800円税込送料込で買える ACコンセント付モバイルバッテリー MPC-CAC11400 BK [個人向け] - マクセル がめっちゃ気になります。
だいたいモバイルバッテリって USB 出力ばかりで AC コンセント出力には対応してない。
AC コンセント出力対応してれば,バッテリ充電器が使える。
対応してても,3万円するバッテリとかもザラですが,これは13,800円。
用途は,バイク (ZZR1400) のバッテリ充電です。共同のバイク駐輪場には,多くの場合電源コンセントがありませんが,このモバイルバッテリにオプティメイト4つなげてバイクのバッテリ充電しちゃえばいいかなーと思っています。
ちなみに過去には鉛のモバイルバッテリで充電成功していますが,せいぜい4時間くらいしか充電できないし満充電にはならないんだよね。弱ってたら12時間くらいの充電はかかるし。
ちなみに,以前やった結果はこちら。
ポータブル電源とオプティメート4で,バイクのバッテリを充電してみた : peacepact
Meltec SG-1000 ポータブル電源とオプティメート4で,バイクのバッテリを充電する : peacepact
消耗品のバッテリ充電するのに,また別のバッテリ買うのもったいない勢っての定数いると思うんだけど,時計がリセットされたり,バッテリアクセスするまでに工具使って分解 (20分) しなきゃいけなかったり,また重い鉛バッテリを部屋に持って上がって充電して半日,また降りてつけて20分・・・とかめんどくさいし,乗りたいと思ったときにすぐ乗れない。
バッテリ脱着で不具合出ると自己責任で,修理にモバイルバッテリ以上の工賃とられたりするので,あまり詳しくない人はこういう方法が確実だと思うんです。
ZZR1400 は排気量でかすぎるせいか,1ヶ月放置するともうエンジンかかりません。2ヶ月放置するともうメーターつかないくらいカラカラになります。
Amazon.co.jp : マクセル ACコンセント付モバイルバッテリーmaxell MPC-CAC11400BK
ACコンセント付モバイルバッテリー MPC-CAC11400 BK
コンセント出力搭載
ACコンセントプラグを直接挿す事で、ノートPCなど、65Wまでの電気機器の充電が可能です。
主な使用機器の充電時間の目安
イメージ:ノートパソコンで約2時間、タブレットで約1.2回、スマートフォンで約4回、ゲーム機で約3回、電動工具で約3回充電が可能。
拡大画像を表示させる
USB出力搭載でスマートフォン等のUSB機器の充電が可能
大容量「11400mAh」リチウムイオン電池内蔵でスマートフォンなど、USBモバイル機器の充電も可能です。*1
スタイリシュなアルミボディ採用
頑丈かつスタイリシュなアルミボディを採用。サイズは幅95mm×148mmとほぼA6サイズで重さも595gとコンパクト設計でので、カバンに入れて持ち運びが可能です。
ゴミやホコリから守るプラグカバー搭載
コンセント、USB挿し込み口へのゴミやホコリの侵入を防ぎます。
くり返し約500回充電可能*2
電池残量がわかる4段階LED残量表示搭載
充電残量にあわせてLEDライトが点灯・点滅し、残量が一目でわかります。
約3時間で急速充電
専用アダプタで電池本体を約3時間で急速充電することが可能です。
*1 それぞれの機器付属のケーブルが必要です。
*2 当社試験結果に基づく目安です。
モバイル充電器 MPC-CAC11400対応リスト
最新の対応表は下記サイトからご覧いただけます。
http://navi.maxell.co.jp/products/charger/
MPC-cac11400 取扱説明書 [日本語PDF 1.77MB]
製品の仕様
型番 MPC-CAC11400BK
バッテリータイプ リチウムイオン電池
入力・出力端子 入力/出力:MicroUSB/USB AC出力コンセント
入力電圧/電流 DC18.5V/最大1A
出力電圧/電流 USB:DC5V/最大2.4A
ACプラグ:AC100V 50Hz 最大出力65W
外形寸法 幅95mm×奥行148mm×高さ34mm(突起部を除く)
本体質量 約595g
充電時間 約2時間(0~80%)、約3時間(0~100%)*2
ただし、出力DC18.5V/1A以上のACアダプタを使用した場合
同梱品 専用ACアダプタ
取扱説明書(保証書付)
*2 当社試験結果に基づく目安です。
本製品は、専用充電アダプタでの充電のみ対応しています。
ラインアップ
品種 容量 型番 購入 価格
ACコンセント付
モバイルバッテリー 約11,400mAh MPC-CAC11400BK
マクセルオンライン楽天市場店へ移動します
オープン
Carbony|カーボニー - Lafs Official Site|株式会社ラフス のカーボンアッパーカウルなら,ZX-14 ZZR1400 06-11 | Lafs オンラインショップ で,定価(税込): ¥42,120,販売価格(税込): ¥39,172 で買えるわけなんですわ。新品値段に5,000円のせればカーボンアッパーカウルが手に入ります。受注生産ですが,アッパーカウルつぶれることがあればカーボンにしたいとは思ってました。
ただ,装着イメージがどんなに検索してもないんですね。ZX-14R なら A-TECH のとかであるんですが,ZZR1400 06-11 分はほんまにない。なんでや。プラリペアで直せないようならカーボンだなあとは思ってる。
あと大和郡山だしバイクで行ける距離なんですよね。ただそれだけで親近感あったりする。
Carbony:カーボニー ZZR1400 06-11年用 ドライカーボン アッパーカウル KA-14R-14 | Lafs オンラインショップ
楽天なら,(税込 35,445 円) 送料込 で,純正新品とほぼ同様の値段で買えます。
意外と雨やみそうだし路面ほぼドライでいけないかなーって甘い考えでした。
賢い参加者は当日サーキットにも来ず棄権してましたね。こけてカウル10万円コースになるの見えるもん。俺も行くのやめようかと思ったけどもう参加費払ってるしね・・・。
当日は,サーキットに現着して何気にリアタイヤ見ると異物刺さっててフシューって空気聞こえるくらいどんどん抜けてやんの。近くのパンク修理のお店まで自走して,車専門のところなのに無理を言って直してもらって,お代はいいっていうけどさすがに1,000円渡して,ネコちゃんもいたしめっちゃいいところでした。
この時点でリアタイヤ交換=前後タイヤ交換コースなのでわりかしめんどくさいなーって思ってました。



よくこけるとき視界がスローモーションになるっていう人いますがそれ経験したことないですわ。底まで集中してないかノープロテクタだとほんとやべえわってときにそうなるのかな。一瞬のことだしほんとやべえってならないとそうはならないのかも。
こけてバイク起こすときに握力持って行かれたのでその後,クラッチ操作が苦痛でしかなかった。



というわけでカウル全交換したら10万円コース来ました。タイヤ交換も4~5万円です。
ZZR1400 のフロントカウルのライトの間の隙間が折れて下あご突き出すみたいにカウル割れました。ZX-12R みたいな感じに。プラリペアさんで修復しますわ・・・。
サイドカウルはステッカー貼ってステッカーボムしてみようかなって。
ZZR1400 のフロントカウルはボリューミーなのでステム関係にダメージない(と思う)しレバーの換えは持っていってたけどバーエンドともども先端がこすれただけ。その後も走行したけど,やっぱり素人が雨の日にスポーツ走行するもんじゃないな。フォームの確認程度にしておけばよかった。
帰りも握力が死んでるのでクラッチ切る低速走行にひぃひぃ言いながら帰ったっていう話でした。
結論,
・パンクするときはパンクする(史上初のパンク)
・パンク修理キットを携行しよう
・レインのサーキット走行は捨てる(守らないと修復10万円と後悔が)
・現場に行っても素人は基本攻めない(守らないと修復10万円と後悔が)
・雨の日はバイクドロドロになるからどうでもいいって思っちゃうから注意
・どうしてもっていうなら12インチのフォルツァで行けよ感
・ちなみに ZZR1400 のアッパーカウル純正新品買うなら国産カーボンアッパーカウルもほぼ同じ値段です
以上です。

せっかくの休みなので,ZZR1400 で先月うかった車検シールをまだナンバーに張り替えていないので張り替え。


でも,新発見しました。このシール部分だけになったらパーツクリーナを吹いて蒸発する前に爪でこそぐだけで驚くほど簡単に取れます。
蒸発した後に取ろうとするから取れないんです。蒸発した後に取ろうとすると黒いノリが無様に広がるだけです。コツは多めに吹いて蒸発までの時間を稼ぐことです。
もしかして水でやったら簡単に取れるのかな?やったことないけど。どうせシール貼る前って脱脂するし,それなら手元にあるパーツクリーナーでやったほうが手軽だよね。

ちなみにナンバープレートの六角は10㎜でした。ミラーの取り外しネジも10㎜ですのでおそろいです。
もう1つ,GoPRO HD HERO2 をフロントカウルに固定して自分撮りするにはどうしたらいいかなと思っていろいろ試行錯誤してました。
最初は,粘着テープ付きの取付ベース=マウントがまだ余ってるからそれを貼る方法で9割方確定と思ったんですが,現車と現物合わせでいろいろあてがってたら思ったよりうまくいかなさそうな雰囲気。
やっぱりフロントカウルはバイクの顔だし GoPRO のマウントを粘着テープ固定は抵抗あるなあ,でも仕方ないなあってことで,サクションカップで固定することにした。これなら普段でもマウントが残りません。
GoPRO が180度回転してるが,倒立ビデオモードを ON に設定してやれば180度回転した状態で録画してくれます。LCD ステータス画面も合わせて回転した状態で表示してくれるので便利。一度これやってみたかったんだよなあ (目的と手段が入れ替わってる)。


More (取扱説明書)
(2) GoPRO HD HERO2 の取付ベースをフロントカウルに付けて撮影して角度確認
(3) ナンバープレートの車検シールを貼り替える
(4) 持って行く工具,用品類や着用する洋品の整理と準備
(5) 前日は9時くらいに寝て5時半起きの6時出発・・・
来週末なのでゆっくり焦って準備しましょう・・・。
年に数度のサーキット走行で記録を残すくらいのことしかしてないので,別に HD HERO2 で十分だし,画質的にもこれ以上いらないなと思う。
最近は,GoPRO のハウジングが使える安いアクションカメラが出てきてるので,これから買う人はそれにすればいいんじゃないかな。Xiaomi Yi Camera とかね。
GoPRO シリーズのいいところは,割と世代が変わってもハウジングがそのまま使えるので,バイクやヘルメットにつけた取付ベースがまったくの無駄にならないし,新しいの買う度に取付ベースを剥がして新しいのつけてってやらなくていいのがまたいい。基本的な形があまり変わらないので,見た感じの古さも HD HERO2 でも (多少感じるが) 感じにくい。この取付ベースは F1 で使用しても剥がれない代物だからそんな滅多なことで外したりしたくない。
給電しながら撮影できるのもいいですね。
本当はバックカメラとか,WiFi や Bluetooth でスマフォと接続してスマフォで映像見たりしたいけどするまでもないし,買い換えるまでもないってのが正直なところ。そんな機能が使いたければ Xiaomi Yi Camera 買えばいいし。Yi Camera はカメラの外観を見る限り給電しながらの撮影ってできなさそうだよね。そこが少し難点かな。
で,そんな Yi Camera とかいいなーって思って眺めるにしても今使っているアクションカメラの仕様を知らなければ比較しようもないので,GoPRO HD HERO2 の仕様のメモ。
HD HERO2 製品情報|GoPro(ゴープロ)日本総代理店タジマモーターコーポレーション
https://www.tajima-motor.com/gopro/pdf/HD2_UserManual_JPN_rev2.pdf
HD HERO2
モータースポーツエディション
品番: CHDMH-002
HD HERO2
サーフエディション
品番: CHDSH-002[1] GoPro HD HERO2 カメラ本体
[2] HDリチウムバッテリー
[3] HDハウジング
[4] オープンタイプバックドア
[5] サクションカップマウント
[6] 3方向ピボットアーム
[7] クイックリリースバックル
[8] クイックリリースバックル(Jフック)
[9] ベースマウント (平面用)×3
[10] ベースマウント(曲面用) ×2
[11] USB(A&ミニB)ケーブル[1] GoPro HD HERO2 カメラ本体
[2] HDリチウムバッテリー
[3] HDハウジング
[4] オープンタイプバックドア
[5] フロートバックドア
[6] サーフボードマウント×2
[7] FCSマウント
[8] クイックリリースバックル
[9] バックルストッパー
[10] USB(A&ミニB)ケーブル■さらなる高画質と扱いやすさ、魅力的なプライスで新登場
世界中のアクションスポーツやドキュメント撮影の現場で圧倒的なシェアを誇るGoProの新ラインナップとして、よりパワフルになった「GoPro HD HERO2」が新登場しました。従来比2倍の処理能力を持った新プロセッサーと高性能1100万画素のセンサー、新設計された高品質レンズによって、高画質で定評のあった画質はさらに美しく。また、操作性の向上と魅力的なプライスによって、プロ画質のビデオや静止画を誰でも簡単に撮影することができます。
「GoPro HD HERO2」では、超広角170°での1080p撮影が可能になるとともに、撮影画角は90°・127°・170°から選択可能。
3.5mm外部ステレオマイク入力やミニHDMIポートなど、入出力端子も充実しています。また、従来のアクセサリーは、「GoPro HD HERO2」でも全てご使用頂けます。*
さらに、発売予定の「Wi-Fi BacPac」と「Wi-Fi Remote」の登場により、「GoPro HD HERO2」は、スマートフォンやタブレット、パソコンによる遠隔操作を可能にし、Wi-Fiまたはモバイルホットスポットがある場所では、GoProによるライブストリーミングも実現します。
*HD HERO2で3D HEROシステムを使用するには、ファームウェア[HD2.08.12.70]へのアップデートが必要です。
ファームウェアアップデート>>
HD HERO2は、撮影するシーンや用途に合わせて様々な解像度やフレームレート、画角で動画撮影することができます。
解像度は、最高画質1080pのフルHDからSDまで4種類を選択可能。フレームレートも30/48/60/120fpsを解像度に応じて設定可能で、スロー再生時や編集時にスムーズな動きを実現します。 また、撮影画角は、超ワイドな170°の他に127°/90°も選択可能になりました。
撮影した動画/画像は、TVなどに直接つないでご覧いただける他、Windows/Macintoshパソコンに取り込んで再生や編集を楽しむこともできます。
1080p
960p
720p
WVGA
ビデオ解像度・画角 ビデオフォーマット/コーデック MPEG4/H.264 モード
解像度
フレームレート 画角 30fps 48fps 60fps 120fps ワイド
(170°) ミドル
(127°) ナロー
(90°) 1080P
1920×1080 ● - - - ● ● ● 960p 1280×960 ● ● - - ● - - 720p 1280×720 ● - ● - ● ●* ●* WVGA 848×480 - - ● ● ●
*今後のファームウェアアップデートにて対応予定 ■ 静止画撮影
静止画撮影も1100万画素の高解像度に対応し、あらゆるアクティブシーンで美しい写真を撮影することができます。
指定した間隔(0.5・1・2・5・10・30・60秒を選択)でシャッターを切る「X秒間隔連続撮影モード」、1秒間に10回シャッターを切る「10連写モード」によって多彩な写真表現を実現します。
撮影画角も170°/127°から選択可能です。
写真機能・画角 画素数 1100万画素、800万画素、500万画素
画角 ワイド 170°/ ミドル 127° モード シングル撮影モード
10連写モード (1秒間に10枚撮影)
X秒間隔連続撮影モード (0.5,1,2,10,30,60秒オートシャッター)
セルフタイマー(10秒)
本体サイズ:幅60mm×高さ42mm×奥行36mm(ハウジングサイズ:幅72mm×高さ66mm×奥行45mm)のコンパクトサイズ。
付属のマウントを使用して、様々な場所に設置して撮影をお楽しみいただけます。
本体サイズは「HD HERO Original」と全く同一ですので、従来のアクセサリーは全てご利用頂けます。
*HD HERO2で3D HEROシステムを使用するには、ファームウェア[HD2.08.12.70]へのアップデートが必要です。
ファームウェアアップデート>> ■ 多彩なアクセサリーが装着可能な拡張ポートや豊富な入出力端子
本体裏側に拡張ポートを搭載。発売中の各種アクセサリーを利用可能。長時間撮影が可能になるバッテリーバックパックやライブビューが可能になるLCDバックパック、3D撮影を可能とする、3D HEROキット*等を装着することができます。また、発売予定のWi-Fiバックパック、Wi-Fiリモートにも対応します。
また、新たにミニHDMIポートと3.5mm外部ステレオマイク入力を搭載しました。
*HD HERO2で3D HEROシステムを使用するには、ファームウェア[HD2.08.12.70]へのアップデートが必要です。
ファームウェアアップデート>>
GoProは、小型・軽量で高性能なビデオカメラを、防水・防塵・耐衝撃性の高いポリカーボネイト製の専用ハウジングに収納して使うことにより、防水機能を持った一般的なカメラを大きく凌ぐ防水・防塵機能および耐衝撃性を誇ります。
水深約60mまで使用可能。クルマやバイク、サーフィンなど衝撃や振動が多い環境に対応する耐久性があり、もちろん、ハウジングを装着した状で全ての操作がおこなえます。 ■ 豊富なアクセサリーが様々な場所へのカメラ取付を可能に
GoProには、様々な場所に装着できるよう豊富な種類のマウントが用意されています。どこに付けて何を撮るかはあなたのアイア次第。スノースポーツやマリンスポーツ、自転車やモーターサイクル、カーレースなど、アクションスポーツを楽しむ人々の手に渡ったGoProは、動画投稿サイトなどを通じて多くの「ヒーロー」を生み出しています。
■ 長時間撮影可能なリチウムイオンバッテリー付属
バッテリーは、繰り返し充電使用が可能な「リチウムイオンバッテリー」を搭載。最大2.5時間の連続撮影が可能です。 ■ テレビで簡単再生、大画面デジタルテレビで迫力の動画を!
HDMIケーブル(別売り)を使用してGoProをテレビに直接つなぎ、撮影した動画をすぐに見ることができます。大画面デジタルテレビでは、GoProのフルHD高画質を画面いっぱいの迫力で楽しむことができます。
■ パソコンで編集して動画投稿サイトへ
撮影した動画/画像は、Windows/Macintoshパソコンに取り込んで再生や編集を楽しむこともできます(※編集ソフトは付属しません)。
カッコイイ動画を撮影して動画投稿サイトで配信する楽しみも! ■ 製品仕様
*HD HERO2で3D HEROシステムを使用するには、ファームウェアのアップデートが必要です。
サイズ 【本体】高42mm x 幅60mm x 奥行36mm (※レンズ球面部含まず)
【ハウジング】高66mm x 幅72mm x 奥行45mm (※レンズ球面部およびステー部含まず)重量 【本体】97g
【ハウジング】72g 画質撮像素子 1 /2.3"CMOS レンズ f2.8 固定焦点/ガラスレンズ 光感度 0.84V/lux-sec 露出管理 スポット、中央部重点 ホワイトバランス 自動 写真機能・画角画素数/画角 1100万画素、800万画素、500万画素/
ワイド 170°、ミドル 127°モード シングル撮影モード
10連写モード (1秒間に10枚撮影)
X秒間隔連続撮影モード (0.5,1,2,10,30,60秒オートシャッター)
セルフタイマー(10秒) ビデオ解像度・画角 1080p 1920×1080
ワイド(170°)
ミドル(127°)
ナロー(90°)
30fps 960p 1280×960
ワイド(170°)
48fps
30fps 720p 1280×720
ワイド(170°)
ミドル(127°)*
ナロー(90°)*
30fps
60fps
WVGA 848×480
ワイド(170°)
120fps
60fpsビデオフォーマット/コーデック MPEG4/H.264 記憶媒体 対応外部メモリ SD(SDHC)カード 最大32GB まで対応 (別売) 録画時間の目安
SDHC32GB使用時 1080p30: 約4時間
960p30: 約6時間
720p60: 約4時間
720p30: 約6時間
WVGA 120: 約4.5時間 使いやすさ・装備 ユーザインターフェース 言語ベースインターフェース 作動確認用LEDランプ 4個(上面・前面・下面・背面) 入出力 ミニHDMIポート
コンポジットポート
ミニUSBポート
SDカードスロット
拡張ポート
3.5mm外付けステレオマイクポート 電池・充電 1100mAh 充電式リチウムイオン電池(USB経由で充電) 電池寿命(720p/60モード) 2.5時間 USB電源接続時、同時録画+充電 あり 拡張性 拡張ポートあり Wi-Fi バックパック + Wi-Fiリモート(発売予定)装着時の動作Wi-Fiリモートコントロール
Wi-Fiビデオプレビュー+再生
Wi-Fiウェブストリーミング
スマートフォン、タブレットおよびコンピュータアプリケーションからのカメラコントロール 装着できるGoProバックパックLCDバックパック、バッテリーバックパック、3DHEROシステム*、Wi-Fiバックパック(発売予定)、Wi-Fiリモート(発売予定) 対応OS Win[VISTA/7 以降]
Mac[OS X 10.5 以降]保証 条件付き1年


そのうち欲しいシリーズ。機能性になんの関係もない見た目のカスタムだけど,このチタンナンバープレートベース今まで見たナンバープレートベースで世界一かっこいいと思う。¥9,720(税込)
仕様
贅沢に1.5mmの厚肉チタン板を使用し、上下に折り曲げ加工を施し充分な剛性を確保しました。
端面には手間を惜しまず溶接ビートを施してあり、高級感漂う艶めかしい発色とビート模様のまろやかでもありワイルドな質感は、あなたのバイクをスパルタンに演出します。
チェーンのあるオートバイってナンバープレートの裏側がチェーンルブや泥を跳ね上げて結構汚れること多いんだけど,ナンバープレートって数字や文字の分,デコボコだから掃除しても結構取れづらいんだよね。それで1万円はどうかと思うけど,世界一かっこいいナンバープレートベースつけて1万円が安いと思うか高いと思うかなので,バイクのメンテにもお金はかかるしとりあえずやっぱり保留なのです。
チタンナンバープレートベースのついてるビッグスクータも見た目ヤバそう・・・。(やらないけど)
検索してもこのワイヤーロックピースでは誰もやってないっぽいんだけど,チタン製なら焼き色付けてワンポイントでアクセントつけたいでしょってことでやってみた。
パーツクリーナで脱脂後,ピンセットでつまんで ふつうにガスコンロで弱火か中火できつね色→青色になるまで少しづつあぶっていきます。

個人的にはかっこよくてアリです。レーシーです。(素人的に) うまく青紫になりました。
上のワイヤーロックピースのでっかい穴の周辺がどうしても酸化しなかったけどここはボルトで隠れるので気にしません。

K-FACTORYケイファクトリー/ワイヤーロックピース 汎用
チタンワイヤーロックピース - K-FACTORYワイヤーロックピース
汎用φ6mm穴
個々のライダーが安全に走行する為、コース上にオイルを飛散させないようにサーキット走行等でワイヤーロックが義務付けされている場合があります。
ケイファクトリーではワイヤーロックが簡単にできるように
オイルフィラーキャップ、ドレンボルト、ワイヤーロックピースの
3点をご用意いたしました。
ボルトやケースを加工せずに、ワイヤーロックが可能になります。
高強度のチタン素材を採用しワイヤーの引張りにも負けない強靭な
耐久性を実現。
素材:チタン製 /1袋2個入り
※ワイヤーは付属していません。
¥700円(消費税別)