今回走ったのが310号線で,
#310号線が裏金剛っていうみたいで,今回走りに行ったのがまさに裏金剛だったようです。




イベントスケジュール 『カワサキオーナーズU29ミーティング in 蒲郡』








今までは松屋町のバイクを購入した店でオイル交換してましたが,オイル交換程度でクレジットカード使わせてくれない (本当は規約違反でカード会社に文句いえばそこからクレーム行くんだが) し,担当者によって3200~3300円とばらつきがあるのがなんとなくイヤでね・・・。どっちでもいいしとても親切なんだけどね。腕も確かだけど,ガスケットなんかずっと流用してるから,オイル交換代に新品ガスケット代が含まれている2りんかんに頼んでみました。以前,オイル交換はしなかったけど無料で入れたオイル会員になっててこれ初年度は1050円かかるけど,二年目以降オイル交換したくなったら525円で1年間工賃無料だから!期限切れても525円で1年工賃ということになるんですね。
で,いつもの MOTUL SCOOTER POWER LE は 1L で2,730円売り。工賃が525円(1年オイル会員代-この525円でオイル会員になると1年以内ならオイル交換無料)。の合計3,255円。1年に2回はオイル交換するので T-STYLE 持って行くより2回の交換で500円ほど割安になります。カードも使えるし2りんかんのポイントも使えるし貯まるし,近い。安心できるようならオイル交換は任せようと思って行った。
昨日は18時過ぎについたけどすぐオイル交換してくれた。みんな寒くて暗くなると作業を頼まないのかな。初めて作業を依頼する2りんかんって結構緊張するんだけど,この店は当たりかなはずれかなって思うんですが,作業担当さんも若い方だったのですがしっかりされてて親切で,これは当たりだな・・・って思っちゃいました。ということで今後はオイル会員期限内に2りんかんで2度交換します。
フォルツァの交換オイルは0.9Lなのですが,買ったオイルは1L。余ったオイルは100ml程度なので,みんなこの程度だと捨ててしまうようで処分してもらいました。オイル量が1.2Lで2L交換して0.8L残るって場合は次に使うことが多いみたいです。0.9Lのオイル量設定はほぼ使い切れてお得?!
次のオイル交換は走行距離37,400kmか2013年5月頃交換ですね。
車両を渡してくれるときにエンジンオイルのレベルゲージの見方を教えてくれました。パッドの残量の見方も。なんて親切なお兄さん。走行距離が多くなっているのでレベルゲージは2週間に1度ほど見て減ってないかチェックしてください,とのこと。万が一漏れ出すとエンジンおしゃかになるので,と。今まで2りんかんでオイル交換したことなかったけどこんな親切なのって思った。
話は変わってヤマシダのブレーキパッド・・・ブレーキディスクに対する攻撃性が高いような気がします。ディスクがすぐ減ります。結構効くんだけどね。30,000kmで交換したディスクがもう段差ついてます。町中でもフロントしか使わないし,シングルディスクで重量級のフォルツァを制動させているからしょうがないのか・・・と思いますし乗り方ってのもあると思いますが~~
ちなみにヤマシダのフロントパッドは残り1㎜・・・。交換時期。
初心者のときの乗り方はリアで速度調整ばかりしてたのでリアから減っていたけど。一度サーキット走っちゃうとフロントぎゅんって減速させてって乗り方がいい。コンバインドブレーキだからリアも少し効くんだけどね。
次は,オススメされたこともあって SBS か RK エキセルのパッドおごります。ストリート~スポーツ走行くらいのが温度依存少ないから使いやすいよう。ブレーキディスクはフォルツァ減りやすいって前提にして,ヤフオクで安いときにストックパーツとして純正新品置いておこ・・・。(中華製は真円出てなくて止まらないですぞ・・・っていうウワサ)
FORZA 30,000kmでフロントフォークOH・フロントブレーキディスク交換 2011/09/23(Sat) : peacepact
2006年8月13日にフォルツァ納車して丸6年,今は7年目(実はもう7年目か・・・って意外に思ってしまった) に突入してて,ZZR1400 も増車してるんですが,今だにフォルツァは250ccクラスとしてとても楽しいですね。Sマチックっていう電子ミッションが最高です。峠でもホイールベースは長いけどその分小径ホイールでひらひら動きますし,ヒザもすれるし乗れば乗るほどおもしろい。ビッグスクータにライテク関係ないって思うけど,そうでもないですよね。ライテクまったくなかったらヒザもすれないじゃん。もうフォルツァにいい装備つっこむことってないかなって思ってたけどなるべく状態のいいのをキープしつつスペックアップもしたいから結構つっこんでますわ・・・。
2013年3月走行会までに
・マフラーをモリワキチタンへ (購入済み)
・リアサスを新車外し品へ (購入済み)
・フロントパッド換える(このフロントパッド交換後にディスク換える)
・ホンダドリームに1年 or 2年の定期点検 (昨年夏以来見てもらってない・・・)
・センスタ,リアのアルミタンデムグローブ,リアスカート外しの軽量化
とあと5点ほど残ってるんですが,あと4ヶ月ほどで間に合うんでしょうかね・・・。ただこの5点はやっときたいなー。
フォルツァでここまでライディングを楽しむ人っていないんだろうな・・・。乗ったら直線遅いけどコーナリングクソ楽しいのに。巨体を小径ホイールでひらひらさせる楽しみっていうかね。でかいのがバンクしてるのが迫力あっておもしろいよ。


[mixi] WestBattle Game開催日 24年11月23日(祝日の金曜日)
場所 堺カートランド
内容
初級クラス…サーキット及びレース経験が、あまり無いライダー。
中級クラス…ミッション50ベースを始め、改造スクーターなど。
上級クラス…我こそは!っと言う腕自慢&上級レース経験者。
スクータークラス…ノーマルスクーター(FN車両)など。
お昼の60分耐久レース…参加料金別500円を上位総取り、走り屋的バイクは何でもあり(バイクによりハンデあり)受付は、当日!
上記の各クラス・内容は、あくまでも参考です☆尚、午後からの各クラス模擬レースは、自由参加です☆
参加料金
事前エントリー…4000円
Wエントリー…6000円
当日エントリー…5000円
Wエントリー…7000円
事前エントリーは、開催日の10日前の11月13日(火曜日)まで。
ゲートオープンは、6時になり、午前中は各クラスのフリー走行になります☆
午後から、模擬レースを行い残り時間をフリー走行にします☆
その他お楽しみ内容もあり☆
模擬レースの表彰式を始めジャンケン大会など、いっぱい走って☆いっぱい交流して☆いっぱい楽しめるイベントにしたいので、全国の皆様のご参加お待ちしています☆
事前エントリー用紙は、メッセ頂ければ送ります☆
よろしくお願い致します☆
事前エントリーの方も多数おられる事を見越して、当日の流れを少し手(パー)
まず6時にゲートオープン☆
その流れで、車は駐車場へダッシュ(走り出す様)
そのあと、各ピット取りをしていただき、うけつけに行って頂きます。
受付終了は、8時までになります(予定)
そのあとすぐ(受付終了後)車検に行って頂きます。
車検対象は、キャッチタンクの取り付け&ドレンボルトのワイヤリング(ワイヤリングがされていない車両は、しっかり増し締め確認をお願いします☆)の 確認になります。
8時15分位からミーティング
9時から、各クラスの走行開始になります。
5時前走行終了後、表彰式&ジャンケン大会、終わりの挨拶→解散の流れです☆
堺カートランドでの前夜祭は、予定していませんのでご了承下さい。

バックプレッシャーバルブ・内圧コントロールバルブについて : peacepact
付けた後阪奈を2周ぐるりとしたり,タンデムで行ったのですが,低速のエンジンブレーキ緩和,シフトショックの緩和,シフトのつながりが良くなってタイムが削りやすい車両になると思います。そして低速のシフトフィーリングが良くなって町乗りがすごく楽しい。特にバンク状態のアクセル全閉からそのまま加速するときの安定感がまるで違う。某雑誌風に言えばトラクション効果が高まったと感じています(あんまり雑誌風の言い方って好きじゃないんkだけど)。減圧バルブ「T-REV」の効果
効果1 エンジンブレーキフィーリングが優しくなります。
シフトダウン時の減速感が軽減され、クラッチミートが楽になります。
効果2 アクセルON・OFF時のギクシャク感(ドン付き感)が軽減されます。
低速走行時の微開域でのアクセルON・OFFで自分のイメージよりもバイクが走る、または減速するなどの症状が軽減されスムーズなアクセレーションが実現します。
スピードが乗った後の低速コーナー立ち上がりなどのシーンでもパワーの出力がスムーズになり、アクセルが開けやすくなります。
効果3 クランクケース内のポンピングロスを解消する事により、高回転域の伸びが良くなり、エンジン振動が軽減されます。
効果4 エンジンブレーキが軽減されタイヤが良く転がることで空走距離が伸び、結果的に燃費向上に貢献します。
純正状態からエンジンフィーリングを変えることは,非難もありそうですが,最初のバイクがビッグスクータだった僕にはエンジンブレーキは緩和されたほうがテンションあがるんですよね。この低速のスロットルレスポンスの改善はジムカやる人にもいいんじゃないかな?
付ける前に写真とっておけばよかったですが,色は赤です。黒がよかったかな・・・。目立たないところなので少しは差し色で赤いれてもいいでしょう・・・。
一部でウワサされている,減圧バルブは氷点下で氷ってエンジン始動時,ふかしたときに壊れてしまうというウワサですが,寺本自動車商会さんに問い合わせしたところ,そのウワサを確認するために T-REV を凍らして実験したが排圧で凍ったところを吹き飛ばして全く問題がないようです。また北海道でスノーモービルで使用しているが何ら問題がない,らしい。オイルの交換時期が早まるのかという点については確認してないけど気持ち早めにすればいいんじゃないかなということです。四輪にはもともとオイルをきれいにしている機構がついてるけど二輪の場合ないけれど誤差レベルでほぼ関係ないと思います。みたい。安心して T-REV 装着車に乗りましょう。



それにしてもかっこいい・・・。そしてとてもきれい。レッドバロンはコンパウンドですごく丁寧に磨いているので外装のきれいさはマジパネーです。NSR250R 一度乗ってみたいわ。




なるほど,すごく勉強になります。忘れないためにメモ。それが、そのビニールチューブです。
私の携帯しているものは、ちょっと高級で耐油性でつぶれにくいものをパニアケースの底に袋に入れて携帯しています。
もうひとは、ガソリンを受けるものですが、これはペットボトルを使います。
仲間の誰かは、ペットボトルを持っているし、無ければ近くの自販機で購入です。
ペットボトルは、耐油性で、ガソリンにおかされません。
ただし、使うときは内部の水分を良く切って、一度ガソリンですすぎます。
タンクにチューブを入れて口で吸い出して、あとは、ペットボトルで受けます。
子供の頃、遊びでよくやってアレです。
これを4回繰り返せば、2リットルのガソリンが補給できます。
口にガソリンが入ることがありますが、まぁ、我慢してね。
高い値段のものではないので車載工具の中にビニールチューブを忍ばせておくといいですね。ペットボトルじゃなくて缶でもいいかも?自販機があるのが前提ですね。
あと複数人の峠のツーリングでは,バッテリあがりの対応のためにブースターケーブルを持って行くのも重宝します。
というわけで,複数人ツーリングに持って行くと重宝するものは,
・ゴムチューブ
・ブースターケーブル
です。




2回分のオイルキープをしてもらってるし払ってるんだけど,予想外にまなぶの走行距離が伸びているらしいので先使っちゃうかもよーとのことです。1回分はどうせ次のオイルキープに予算回してくれればそれでいいです。


色は冴強のようなライムグリーンでとてもカワサキ臭いです・・・。もしかして冴強ってワコースのOEMじゃ・・・







親指だけが短いので既製品サイズでいつも親指が余ってしまうのですが,Lでこれは許容範囲でした。少しは余りますが・・・。



#ただし,ダイネーゼはバックプロテクタは別売方式なのでサーキット用のタイチのバックプロテクタをいつも装備しています。






