
SUNOCO REDFOX SUPE BIKE 10W-40 は,ヤフオクだと 20,850円+送料な感じで,20Lなので,一回のオイル交換に4L前後を使ってショップだと1万円くらいとられるのでとてもお得です。僕は12,000円くらいの負担分で。この SUNOCO というメーカは宣伝しないで宣伝費を浮かせて,その分商品価格を抑えているメーカだと聞きました。そしてレースシーンでもよく使われる銘柄だそうで,コストパフォ-マンスも性能のパフォーマンスもいいそうです。それに100%エステルベースの化学合成油です。
ちなみに,ZZR1400 のオイル交換量は,SUNOCO REDFOX SUPE BIKE 10W-40
4輪用オイルの改良版ではなく,レースでの実戦,一般市販車での実車テストを経て誕生した究極のエンジンオイル。ベースオイルには耐熱,潤滑性能に優れ,最も総合性能の高いエステルを採用。レース仕様のレーシングオイルでありながら,ストリートでも使用できるロングライフを実現。その高性能を長期間維持します。
10W-40
エステルベース
FULL SYNTHETIC
エステルベースの全合成油。極性基が強く,オイルが分子レベルでシリンダーとピストンリングなど金属面に電気的に結合し強靱な油膜を形成しますので,卓越した潤滑性能を発揮しエンジンを確実に保護します。ノンポリマー仕様ですので,せん断による粘度低下を起しません。
■荷姿:1L×10,20Lベール
●オイルフィルタ交換時 4.1L
●通常時 3.7L
となっています。なお,オイル窓に書いてある交換量は,カワサキがエンジン組み上げ時に入れるオイル規定量らしいのであれはウソです,って教えられました。
なお,オイルフィルタはオイル交換二回につき1度換えます。
オイルフィルタとガスケットはまなぶんちに行く前に,八尾カワサキ 東大阪店 にて純正を購入しました。それぞれ1,220円と80円です。合計1,300円+消費税。サードパーティのオイルフィルタはもっと安くあるのですが,安物だとオイルフィルタの中身?がちぎれて混入してしまうという話を聞いたので鉄板の純正です。どうせ300円くらいしか変わらないし,今回のオイルリザーブでだいぶコストカットしたので。


まず,オイルを抜きます。オイルを入れる箱は定価だと250円くらい,セール時に200円くらいです。炎天下の中低速走行してきたので,オイルはすごく高温です・・・





ちなみに,オイルフィルタとドレンボルトのトルク規定値は,
●オイルフィルタ 31Nm
●ドレンボルト 30Nm
です。

炎天下の中,何から何まですみませんありがとうです!僕の役目はデジカメ撮影のみ・・・w
ひとつ気になるのは,金沢ツーリングから帰ってきたあと雨天走行が続いたせいかチェーンのコマの表面にはメッキ加工がしてあるのですが,スプロケットと摩擦するあたりのメッキがはげて銅色になっている・・・ あれ,これこんなだっけって問い合わせしたらどうしてもなるし気にしなくて大丈夫!とのことでした。チェーンを使うバイクは初めてなので,端から見たらしょうもない疑問もいろいろ出てくるものです。
高速1000円最後の二週間で隼駅ツーリングと金沢ツーリングをこなしたので,3,000km走行毎のオイル交換より600kmほどオーバしました。ちなみに下のオドメータは,金沢ツーリング→まなぶ家までのオドです。800km弱w

それにしても今回のベール缶購入でだいぶ維持費が軽減されます。オイル3回交換で1万円と数千円くらいでできる計算になるので通常ショップでやるより半額以下ということになり,安心して距離を重ねられます。
帰宅にかけて,金沢ツーリングから帰宅しての,WURTH HHS DRYLUBE (peacepact : WURTH HHS DRYLUBE (ウルト HHS ドライルーブ) の効果) を差したのでチェーンフリクションがするするーっていったりするのと,エンジンオイルの交換,アイドリング回転数を既定値に上げたことでマシンの好調を感じました。
ZZR1400 の1速って今までは半クラ使用しないとエンストするような感じだったのですが,回転数を既定値の 1,100rpm にすることで半クラ使用しなくても全ツナギでじゃーーっかんぎこちなさはあるものの,低速走行できます。さすがメガスポはエンジンに粘りがあるぜ!って感じになり,チェーンフリクションは軽減されてしゅるしゅるー♪って進むし,いいオイルいれてるぜヤッホー!って感じになっています。素人なのでオイルの効果はまだわかりません;;がプラシーボでいい感じだと思います!(適当



一般の自動車や大型車が走行できる理由はこの海岸の砂が特別細かく締まっている(水分を吸って固くなる)ため、普通の砂浜のように沈まないためである。
金沢というか北陸自体が初めてだったし,日帰りはしんどそうだったのと,Twitter のお友達のくがましがいるのでいっしょに飲んで帰ろうと思って,ホテルを予約していきました。
最近,鍼の院長先生が所用で時間があわないので職場近くの整骨院行って腰と首に鍼をうってもらってそこから出発。9:45くらいだったかな。環状線から名神でずんずん北上していきます。京都南出口あたりですごく渋滞してたけど,まあそこはバイクの特権で・・・ あんまりよくないんだけどね・・・ 路肩とか異物や石ころがたくさん落ちているのでパンクの可能性が高くなりますし。
ZZR1400 の長距離ツーリングは実はこれが2回目。前回の隼駅ツーリングが初回ってことになるかな。ZZR1400 を納車して2ヶ月くらいのときにエンジンかからなくなったりしたトラブルがあったので自重してたんですよね。出先でこういうトラブルあると本当イヤなので。
やっぱり長距離ツーリングは楽しいですね。ZZR1400 の余裕の巡航馬力と SW-MOTECH のトップボックスの収納力で余裕のツアラーです。今回ツーリングして思ったのがエンジンの二軸バランサーのおかげでとてもシルキーで振動が少なくて,いい意味で疲れないヨーロピアンツアラーとか思いました。でもサーキットでは荒ぶる馬力・・・ ツーリングもするしサーキットも走るメガスポ好きな人にはぴったりのう゛ぁいくですね。

海をがっつり味わうには,北上のときに能登自動車有料道路を使うべきです。左車線なので西に見える海がすぐなのです♪ これ南下だったらちょっとがっかりするでしょうねー。ぜひ北上するときに使ってください!

なぎさドライブウェイは,ZZR1400 だともっと沈み込んで走行に難儀するかと思いましたがなんtねことはありません。砂浜はかっちんかっちんで,メガスポやツアラーだって余裕です。Twitter で出入り口のところは砂浜がやわらかいので二輪の場合気をつけてっていわれていたのですが,相当な初心者でなければスタックするようなことはないように個人的に思いますが,なるべく早く通り過ぎたほうがいいですね。


サイドスタンドベースの穴にヒモを通してまたがった状態でもサイドスタンドベースを回収できるようにしておくべきですね。そうじゃないと車体を腰で支えながら,サイドスタンドを払い,サイドスタンドベースを回収しそのまままたがり,汚れたサイドスタンドベースをビニール袋に入れてバッグにしまうというような僕のようなことをしないといけません。
ステップ周辺も靴についた砂で汚れますので注意を。

千里浜なぎさドライブウェイは砂浜の上を走れるという感動があります! そして砂浜にバイクを駐めて来てよかった・・・と休憩する場でもあります。バイク乗りのひとは一生に一度行って損はありません。能登有料道路も一生に一度経験してみましょう。





金沢駅です! 下に写っている3人組がくまがし,抹茶,ライフルです!

また食事場所というのは,大人の隠れ家、醍庵 という合コンにぴったりなオシャレなダイニングでしかも安くてうまいというお店でした。料理来るのスゲー遅かったけど,これはお店を選んでくれた人の責任ではないのよ!お店もくがましがネットで調べて当日予約とってくれたので,初金沢上陸した身としてはうれしかったですね。
なにより刺身がすげー甘くて,地元のライフルもおれこんなの食ったことねー,スーパーとは違う!!ってことになり,金沢の海の幸のうまさすげーと思いました。僕もこんな甘い鯛のお刺身食べたの初めてです。刺身ってこんな甘いんや!最後のごはん重たくていらねーとか思いながらもみんなうめーうめーっていって全部食べてしまいましたw 最後のわらび餅もおいしいかった・・・




食事のあと,僕は香林坊のホテルに帰って0時くらい。近いのでスクランブル交差点のある繁華街まで。人がとにかく多い。0時頃の心斎橋でもこんなにいないんじゃないのってくらいの人。この辺くらいしか遊ぶところがないらしい。ちなみに,金沢駅周辺の11時頃ってのは周辺真っ暗でやっているお店も少なく,金沢駅から20分ほど歩いた香林坊付近が繁華街となっています。ぶらーっとしてホテル帰って寝ました。
次の日は名古屋に行ってマウンテンオフする気満々でしたが,天気がさすがに怪しかったのでまっすぐ奈良に帰りましたとさ。

鳥取県の隼駅は,2008年に今や休刊となったバイク雑誌「月刊ミスターバイク」(現在はウェブ上で,WEB Mr.BIKE として存続しています)でスズキ隼のオーナーは隼駅という同名の駅があるから8月8日をハヤブサの日として集合しよう!という呼びかけから集まりだしたもの。初年度は7人かそこらの集まりでしたが翌年以降,それらの集まりが脚光を浴びてハヤブサ乗りを中心にバイクの聖地としてライダーが集まりだした無人駅なのです。
今日は昼過ぎから雨に降られそうだったので,ZZR1400 にトップケースをつけて中にタイチのレインスーツ入れて朝8時に出発です。ナビをつけても起動しない・・・ あとで分かったことですが,FORZA につけても起動するので,おそらく ZZR1400 のほうの配線トラブルですね。基本迷子クラスタなので,ナビがないと非常に心細いのですが,割と簡単なルートだったのでスマフォで調べてそれでナビしていけばいけるやろ~と思って出発したのです。
第二阪奈から阪神高速で池田まで乗って,そこから中国道です。近畿道使って中国道行ったほうが早いんちゃうかと思いますが,第二阪奈から阪神高速にそのまま乗ってまた近畿道に乗ると料金割高になるはず・・・(といってもちゃんと調べてない)個人的に近畿道よりは阪神高速のほうが乗り慣れてますしね~。
ほんで,中国池田から佐用ジャンクションで鳥取自動車道に乗り換えます。途中,自宅から100km地点のところである加西SAで給油しました。中国道はほんとうにガソリンスタンドが少ないと聞きますので早めの給油です。自宅から220kmの距離くらいに隼駅があるので,100km地点で給油すれば,少なくとも100km地点の加西SAには戻ってこられて給油できるという計算でしたがこれがアタリ。隼駅の近所で通りかかるところにはガソリンスタンドがなく,いちいち調べないといけないと思うのですが,そんなめんどくさいことやってられませんし。
鳥取自動車道からスマフォにナビしてもらいました。Windows Mobile の Google Maps ですけどね!

隼駅到着ですよ!でもなんかおかしい。奥のほうでがさがさやってるし,クルマのほうがいっぱい駐まってる・・・。駅舎の中入っても誰もいないし・・・


おいすっげえよ初めて来たのにこのタイミングで手伝えるしタダメシ食べられるんだぜ!うっひょおお!!ってなって手伝ってきた!



あっ,テレビカメラもきてましたので,もしテレビ放送があって白の Stussy のTシャツきてるひとがいたらそれは僕です!そんな放送あったりしてもし写ってたりしたらコメント欄で教えてください!
ほんでまかないです!やった!

線路敷設ボランティアの受付です。僕で45人目でした。帰りに隼駅のすてきな絵はがきをもらいました。これがまたほのぼのする隼駅の駅舎とか電車が書いてあってすばらしいのですよ。





隼駅に隣接する売店「把委駆(バイク)」の中です!プラモや隼や隼駅に関するものばかり売っています。




トイレは男女兼用の小2個と大2個があります。男女兼用なので女の人はすませてきたほうがいいかも・・・。ガススタンドはあのへんあるのかしら,加西でしか入れなかったからなあ。燃費のよくないメガスポーツだとなるべく早めに給油しとくほうがよさそうです。あのへんは。
楽しかったですね~。帰りは,雨に降られて・・・というか隼駅でごはん食べてる時点で降ってたんですが・・・でもタイチのレインスーツあったので楽勝でした!スニーカーだったので靴びちょびちょになるんかなって思ってたんですがそこはフルカウル,まったく濡れませんでした。タイチのレインスーツもすげえクオリティ。まったく雨通さないの。快適快適。
雨ですべりやすくてヒヤッとしたのが4度くらい。橋の継ぎ目の鉄のところとかー,アスファルト補修した黒いところもすべるし・・・ハイグリップタイヤで雨天のためタイヤが冷えやすいし,そういう適性もないのかなあ。やばいと思ったのは,自動車道の転換?というか乗り口のところってわりとぐるっとした道がありますけど,あそこでちょっとヒザだしてみたら見事に前輪がずると滑って・・・あれようこけずに復元できたなあと・・・
加西で給油して無事帰ってきました。帰りは節約して第二阪奈使わずで普通の阪奈道路使って。対向車線にスカイラインの銅色の覆面がいて捕獲してましたw 覆面っていうと白か銀だからあれは油断するなあ。
やっぱりパワーのあるバイクはこういうキャノンボールツーリングは得意ですね!




交通事故:バイク雑誌の編集長、撮影中に死亡 堺
6日午前10時20分ごろ、堺市南区豊田の農業集落道で、大阪府高石市の無職の男性(74)が運転する乗用車と、神奈川県藤沢市片瀬山1、バイク雑誌編集長、竹田津敏信さん(39)運転のオートバイが正面衝突した。竹田津さんは首の骨を折り、間もなく死亡した。府警南堺署は男性を自動車運転過失致死容疑で逮捕する方針。
同署などによると、現場はゆるいカーブ。竹田津さんは月刊のバイク雑誌「ライダースクラブ」の編集長で、この日は取材でオートバイを運転して道路を数回往復し、同行したカメラマンが撮影中に事故が起きたという。
ライダースクラブを発行する東京都の出版社によると、同誌は78年に創刊され、公称12万部。竹田津さんは08年11月から編集長を務めていたという。【内田幸一】
asahi.com(朝日新聞社):「ライダースクラブ」編集長、撮影中に衝突死亡 堺市 - 社会
僕も好きなバイク雑誌 RIDERS CLUB の編集長のキャプテンこと,竹田津さんが大阪府堺市の農道で撮影中に亡くなりました・・・ バイク“乗れてる”DVD BOOK 実践編 などの,バイク"乗れてる"DVD BOOK のファンだったので本当に残念です。僕はこの DVD BOOK でライディングの楽しさをまた知ったのですから・・・6日午前10時20分ごろ、堺市南区豊田の農道で、バイク雑誌「ライダースクラブ」編集長の竹田津(たけたづ)敏信さん(39)=神奈川県藤沢市片瀬山1丁目=運転のオートバイと、対向してきた大阪府高石市取石3丁目の無職北口正行さん(74)運転の乗用車が衝突した。竹田津さんは首などを強く打ってまもなく死亡した。
南堺署によると、竹田津さんは雑誌の写真撮影のため、農道脇の歩道にカメラマンを待機させ、オートバイを走らせていたという。現場は農業公園「ハーベストの丘」につながる片側1車線の緩やかなカーブ。
ライダースクラブを発行するエイ〈エイは木へんに世〉出版社(東京)によると、同誌は1978年創刊の月刊誌で、発行部数は12万部。
1100cc のバイクに乗っていたというニュースもあったので,そのとき乗っていたのは Honda | バイク | CB1100 でしょうね。
そして先週,最新の DVD BOOK 【送料無料】バイク“乗れてる”DVD BOOK(向き変え編) を楽天ポイントで入手したばかり・・・
バイク“乗れてる”DVD BOOK 実践編での営業課長にライディングを教えるキャプテンがすごく楽しそうで好きだったなあ。頼れる兄貴って感じでした。僕もこんな方に教えていただきたい,そういうふうに思わせるステキな方でした。キャプテンくらいスゴ腕のライダーでも亡くなってしまうんですね・・・ ご冥福をお祈りいたします。
竹田津 敏信 プロフィール All About
YouTube - らいでぃんぐNAVI-Vol.174/コーナリングマシン「4.0」世代って何だ!・その3
今年の8月31日で満期で9月1日~31日までに解約すると違約金が発生しません。
で,2011年の9月1日~31日に向ける俺へのメモ。
・moperaU は,事前に解約しとこう
・9月~ 使用したぶんは日割りになるのでデータ SIM は端末から外しておこう
・なるべくなら9月1日に解約しに行こう